新しい年度が始まり、春から夏にかけてストレスや疲れがたまることで、多くの人が経験するのが「5月病」です。
この時期になると、仕事や勉強に対するモチベーションが下がり、疲れや不安感などの症状が現れることがあります。
そこで今回は、5月病の症状と対処法について詳しく解説します。

5月病の症状

5月病とは、医学的な病名ではなく、あくまで仕事や勉強におけるストレスが原因で、疲れや不安などの症状が現れる状態を指す言葉です。
この時期は新しい環境や職場での環境の変化、新しい仕事や学業の始まりなどで緊張や不安な状態が続き、ストレスがたまりやすいとされています。
このような状態が長引くと、身体的な不調や心の病気につながることもあります。
5月病の症状は個人差がありますが、おもに以下のようなものが挙げられます。
気分の落ち込み
気分が重くなったり、憂鬱になったりすることがあります。新たな仕事の始まりに伴い、達成感やモチベーションの低下が見られることがあります。
疲れやすくなる
5月病の人は、疲れやすくなる傾向があります。新たなスケジュールや環境への適応によるストレスが原因とされています。
集中力の低下
思考力や集中力が低下することがあります。これにより、仕事や勉強のパフォーマンスが低下する可能性があります。
睡眠障害
不眠や過眠といった睡眠障害が生じることがあります。ストレスや不安が原因とされ、正常な睡眠リズムを乱す可能性があります。
食欲の変化
食欲が低下するか、逆に増加することがあります。ストレスや気分の落ち込みによって食欲が変化することが多いです。
5月病の症状を早期に察知し、適切な対処法を取り入れることで、ストレスを軽減することができます。
具体的な対処法については次の項で解説いたします。
5月病の対処法
適度な運動をする

ストレス発散や心をリフレッシュするための、適度な運動をすることが大切です。
ジョギングやウォーキングなど、好きな運動を習慣化することで、体力の向上やストレスの解消につながります。
運動が習慣づいていない方は、最初はなかなか重い腰が上がらないかと思いますが、
普段の生活で、以下のように歩く距離を増やす工夫をするだけでもよい運動になります。
- ・普段車で行っている近所の店に歩いて行く。
- ・通勤時に1駅前で降りて歩いて行く。
- ・エレベーターに乗らずに階段で上り下りする。
スマートフォンをお持ちの方は、歩数を計測してポイントを貯めるようなアプリもいろいろあるので、活用してみるとモチベーションの向上につながるかと思います。
また、簡単なストレッチもストレス解消に効果的です。
食生活を改善する

食事内容を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
栄養バランスの取れた食事は、心の健康にも非常に効果的です。
特にビタミンB群やマグネシウムなどの栄養素は、ストレス軽減に効果があると言われているので、積極的に摂取するようにしましょう。
睡眠を改善する

睡眠改善のためには、睡眠環境と睡眠リズムを整えることが大切です。
暗く静かな寝室を確保し、なるべく毎日同じ時間に寝起きするよう心がけましょう。
寝る前のスマートフォンの使用や食事は避け、またアルコールやコーヒーなどのカフェインの摂取も控えましょう。
読書や音楽を取り入れ、リラックスすることがおすすめです。
趣味やリラックスする時間を作る

趣味やリラックスする時間を持つことで、ストレスを解消することができます。
自分の好きなことをすることで、気分転換ができるため、ストレスを軽減することができます。
特に趣味がない人は、無理に趣味を作らなくても、何も考えずボーっとする時間を作るだけでもストレスは軽減されます。
上司や同僚などとコミュニケーションをとる

職場でのストレスの原因でもっとも多くを占めるものは「人間関係」と言われています。
人間関係のストレスは上司や同僚とのコミュニケーションによって解決できる場合もあります。
不安やストレスに感じていることを相手に話してみましょう。
的確なアドバイスが貰えることもありますが、話を聞いてもらえるだけでもストレスが和らぐでしょう。
まとめ

「5月病」の症状には、疲れやだるさ、不安感、集中力の低下などがありますが、上記のような適切な対処法を取り入れることで改善することができます。
適切に対処し、無理をしないように心がければ、5月病を乗り越えて、健康で充実した毎日を送ることができるでしょう。
株式会社ラックプラン 熊本本社
〒861-1112 熊本県合志市幾久富1758-766
TEL 096-249-2310 FAX 096-249-2312
株式会社ラックプラン 佐賀支店
〒840-0027 佐賀県佐賀市本庄町大字本庄253番3
TEL 0952-37-8532 FAX 0952-37-8589